「電気でも走りたいし、遠出もできるSUVがいい」──そんな方に最適な選択肢が三菱 アウトランダーPHEVです。約20kWhの大型バッテリーで100km以上のEV走行が可能、さらに4WDシステムや先進装備も備えた唯一無二のプラグインSUVです。
この記事では、最新モデルのスペックからグレード比較、ライバル車との違い、購入者のリアルな声まで、買い替え検討時に役立つ情報を詳しくご紹介します。
アウトランダーPHEVとは?最新モデルのスペック概要
2025年モデルでは、22.7kWh リチウムイオンバッテリーを搭載し、EV走行換算距離はMグレードで最大106km、G・Pグレードで約102kmを実現しています 。モーター出力は前:85kW(116ps)、後:100kW(136ps)、エンジンは2.4L 直列4気筒133ps /195Nmです
- EV航続距離(WLTC):106km(M)、102km(G・P)
- WLTCハイブリッド燃費:17.6km/L(M)/17.2km/L(他)
- 駆動方式:常時四輪駆動(S‑AWC)
- サイズ:全長約4,720mm×全幅1,860mm×全高1,745mm/最小回転半径5.5m
- 価格:Mグレード約5,263,500円(税込)~ :
アウトランダーPHEVに買い替えるメリット
① 長距離EV走行+ガソリンのタフさを両立
約100kmのEV走行が可能なため、日常は電気で通勤などをまかなえる一方、長距離旅行や急な家族の送り迎え時にはエンジン走行に切り替えても安心。燃費やランニングコストの自由度が高まります
② S‑AWCによる走行安定性とオン/オフ両対応
三菱独自の全輪制御システム「S‑AWC」により、雪道や未舗装道でも安心。多彩なドライブモードであらゆるシーンに対応可能です
③ V2G機能で車のバッテリーを使える可能性
先進的なPHEVでは双方向給電(Vehicle‑to‑Grid:V2G)対応も注目されており、災害時やアウトドアで車の電力を活用できる点も魅力です
④ 3列7人乗りと広く快適な居住性
7人乗り仕様ながら室内空間に余裕があり、質感も向上。12.3インチのデジタルメーター、HUD、三温度帯エアコン、BOSE/Yamahaサウンド付き上位グレードも選べます
⑤ 最新の安全装備と装備充実度
MI‑PILOT 半自動運転支援(ACC、LKA、TSR対応)、前方衝突軽減、自動ブレーキなどが搭載。全グレードであらゆる装備がベース装備化されています
他SUV/PHEVとの比較:アウトランダーPHEVの優位点
- カローラクロスHVやハリアーPHEVよりEV航続距離が長く、日常EV走行の自由度が高い
- エクリプスクロスPHEVと比較してバッテリー容量やEV性能で圧倒的差。燃費・EV航続で優位
- 3列7人乗りで、手頃な価格帯ながら装備充実、長期保証もありコスパに優れる
グレード・装備選びのポイント
- Mグレード:EV航続106km、燃費17.6km/L、基本装備充実。
- G・P・ブラックエディション:価格は上がるが内外装・快適装備が充実、EV航続約102km。
- 付けておきたい装備:Blade charging対応、MI‑PILOTアシスト、HUD、充電設備サポート。
実燃費・維持費を評価したオーナー口コミまとめ
ユーザー報告では、充電環境が揃う家庭では“EVモード中心で40km/L以上相当の燃費”、ハイブリッド主体では15〜18km/Lという結果も見られます
アウトランダーPHEVはどんな人におすすめ?
- 短距離通勤や近距離移動が多く、EV走行を重視したい方。
- 雪道や未舗装路、郊外のレジャー利用も考慮する方。
- 家族5〜7人で乗車し、快適装備が欲しい方。
- 低燃費で災害時にも備えたい方。
まとめ:後悔しない買い替えのチェックポイント
- 日常使いで充電できる環境があるかどうか。
- EV航続距離やハイブリッド燃費をどう活かすか。
- グレード/装備(MI‑PILOT、HUD 等)による満足度の違い。
- ディーラーのサービス体制や下取り・保証など。
アウトランダーPHEVは、EV性能とSUVの実用性、安全装備などを高い次元で両立したモデルです。購入前にはぜひ試乗・グレード比較をして、ご自身のライフスタイルに合った選択をしてください。